投稿

【ブレインハック】脳科学的に仕事の生産性を上げるテクニック9選 〜前編〜

イメージ
▼動画はこちらから 今回は 脳科学の知識を応用して仕事の効率性を上げる方法 についてお話ししていこうかなと思います。 参考にする本は「 最高の脳で働く方法 」という本です。 脳科学を仕事にどう応用するか みたいなことが書いてある本でして、この本の中から仕事に使えるテクニックを解説していこうかなと思います。 仕事に使えるテクニック九つ を紹介してそれがなぜいいのかっていうのを脳科学的なところからお話ししていきます。 ここで仮定してる仕事はいわゆる 知的作業を伴う仕事 のことでして頭を使う仕事ですね。 何かアイデアを出したりとか部署間の調整をしたりとかで、工場で行うルーチン的なものではない仕事を対象にしています。 この知的作業を成し遂げる能力のことを メンタルパフォーマンス と呼んでいて、メンタルパフォーマンスをあげるのがこの本の目的です。 知的作業の要素5つ メンタルパフォーマンスは脳的に言うと 前頭前皮質 という部位がかかわっています。 ①「理解」 目の前にあることを自分の既知の情報を参照したりして理解する。 ②「判断」 複数の選択肢があった時に取捨選択する。 ③「想起」 自分の長期記憶の中から情報を取り出す。 ④「記憶」 新しく情報が入ってきた時に長期記憶に入るまで注意を向ける。 一時的な情報を保持しておく。 ⑤「抑制」 自分の今やってることと関係ないことが思い浮かんだ時に無視する。 この五つが知的作業の際に利用されている機能となっています。 脳科学的に正しい9つの仕事術 ①「シングルタスク」 これは聞いたことある人が多いんじゃないかなと思います。 マルチタスクは効率が悪く脳にとってもあまり良くないものです。 シングルタスクが良いのは、そもそも前頭前皮質が 一度に二つのことができない からです。 マルチタスクでやってることは 注意の切り替えを素早く行なっているだけ に過ぎないのです。 この注意の切り替えは脳のリソースを使っているので、 切り替えれば切り替えるほど脳は疲労していく わけですね… シングルタスクで一つずつ注意を切り替えていく方法の方が、実際に研究でも 効率が高い と言われています。 さらに マルチタスクをする人ほどメンタルが悪化する という研究結果もあるので、シングルタスクが脳の仕組みにあった働き方の一つとなります。 ②一日の最初に難しい作業はしよ...

脳科学が明らかにするクリエイティビティと発想力を身につける方法 〜芸術的想像は脳のどこから産まれるか?〜【前編】

YouTubeのリンク: 脳科学が明らかにするクリエイティビティと発想力を身につける方法 〜芸術的想像は脳のどこから産まれるか?〜【前編】 今回紹介する本はこちらです! 芸術的創造は脳のどこから産まれるか? 著者は大黒達也さんという方です。 ケンブリッジ大学に勤務している脳科学者です。 さらに音楽もプロ並みにうまいそうです… この本の内容を軽く紹介しようと思います。 はじめに脳の基本的な知識について書かれています。 そこから学習や記憶についての脳科学の知識が紹介されてます。 そして、 この本の核心である脳がいかにして芸術を生み出すのか が書かれています。 このほかにも、脳科学の日常への応用や年代別の学習方法、脳科学的に見た適切な外国語の学習法が書かれています。 前編では クリエイティビティが高い人 の特徴 と 創造性を高める方法 について紹介します。 クリエイティビティが高い人の特徴は4つあります。 1)自信家・野心的である 2)新しい物好き 3)あまり自己否定をしない 4)繊細 これらに当てはまる人は創造性が高いかもしれませんね。 次に創造性を高める方法についてです。 この本では何個か紹介されていますが、その中から簡単にできそうなものを2つ紹介します。 1つ目は 「暇な時間を作る」 です。 人は何もしていない時間でも脳が活動していることがわかっています。 この働きによって無意識にアイデアを考えているのではないかと言われているので、積極的に暇な時間を作ってみるといいかもしれません。 2つ目は 「睡眠をしっかりとる」 です。 脳の海馬という部分が睡眠中に情報を整理してくれることがわかっています。 具体的には長期記憶に移したり、情報をつなげたりしていると言われています。 この機能によって、日中に入ってきた情報や考えていたことが整理され、新しいアイデアにつながるということですね。 というふうにこの本は脳科学が好きな人には激しくおすすめの本です。 脳に興味がない人にも使える知識がたくさん入っています。 後編では、 脳科学的に見た外国語学習 について話したいと思います! 後編:coming soon...

【パーソナルバリューリスト】人の価値観は半年で変化するのか?

イメージ
YouTubeのリンク: 【パーソナルバリューリスト】人の価値観は半年で変化するのか? 今回は自分の価値観が半年どう変わったのかっていうことについての話です! 使うのは パーソナルバリューリスト というものです。 これは文字通り自分の価値観を明らかにするためのエクササイズを指しています。 以前、チャンネルで 「最高の体調」 という本を紹介した時があったんですけど、その中で現代の人達は不安の時代であると言われています。 その 不安を根本から解決するためには自分の価値観を知る必要がある という話が出てきてました。 その本を紹介した動画のリンクを貼っておくのでよかったら見てみてください。 【不安の根本原因】なぜ現代人は不安につきまとわれているのか? パーソナルバリューリストはその本には載ってないんですけど、この著者のブログで紹介されています。 これは 簡単なエクササイズで自分の価値観を知ることができる ので気になる方はやってみてください。 「最高の体調」のボーナストラック編#2:「パーソナルバリューリスト」 約半年ぐらい前にこのエクササイズを行ってみて、最近またもっかいやってみたので自分の価値観の変化を見ていきたいと思います。 以前のはこのような感じです。 知識 とか 成長 とか 開放 とか 冒険 とか新しいことにチャレンジすることに価値を置いていたのかなと思います。 最近やった価値観リストはこんな感じです。 以前のと比べてみるともう5個新しいのが入ってきています。 1位がですね前回は 自治 というものだったんですけど、今回はその1位の自治がランキングからなくなっています。 これはですね自治っていうのが人任せにせず自分で決めると言う価値観を表していて、今考えてみるとそこまで自分で何もかも決めたいとは思わないかな。 今回の1位は 快適 ですが、やっぱり人生を快適に過ごしたいですよね笑 今は快適というのが軸にあるかなと思います。 前回との違いを分かりやすく表したものがこちらです。 僕は結構自分の時間とか生活リズムとかを大事にしていて、そこに価値をもっているのだなっていうのが今回やってみてわかりました。 自分の価値観をですね調べてみるのは...